ミツマタ
ミツマタ(三椏) 開花時期 3-4月 特徴 冬になれば葉を落とす落葉性の低木で、 三つ叉(また)に分 […]
ミツマタ(三椏) 開花時期 3-4月 特徴 冬になれば葉を落とす落葉性の低木で、 三つ叉(また)に分 […]
リュウキンカ(立金花) 開花時期 5-7月 特徴 葉身は心円形から腎円形で、長さ、幅とも3-10cm […]
クロモジ(黒文字) 開花時期 3-4月 特徴 クスノキ科の落葉低木。枝を高級楊枝の材料とされている。 […]
キブシ(木五倍子) 開花時期 3-5月 特徴 花は長さ7-9mmの鐘形になる。雄花は淡黄色、雌花はや […]
トウダイグサ(燈台草) 開花時期 4-6月 特徴 茎の中程の葉はヘラ型で互生、茎の頂部の葉は丸みの強 […]
ツルマンネングサ(蔓万年草) 開花時期 6-7月 特徴 道端や河川敷に生育する。繁殖力が旺盛で、地を […]
タガラシ(田辛子) 開花時期 4-5月 特徴 茎の上部で多数枝分かれし、高さ40~50cmになる。 […]
ノボロギク(野襤褸菊) 開花時期 5-8月 特徴 子葉は長楕円形で、葉先はややとがる。成葉は互生し、 […]
コメツブウマゴヤシ(米粒馬肥) 開花時期 3-6月 特徴 茎は地に伏せるか斜めに立ち、30~60cm […]
テンニンソウ(天人草) 開花時期 9-10月 特徴 葉は対生し、長楕円形から広披針形で、長さ10-2 […]